近年、資産運用に関心を持つ人が増えています。特に、長期的な資産形成を目指す際には、効率的かつ安定的な運用方法が求められます。そんな中、注目を集めているのがパッシブ運用です。
パッシブ運用は、市場の指数やポートフォリオに追従する投資戦略で、低コストで分散投資を実現できるメリットがあります。一方で、市場平均以上のリターンは期待しにくく、世界経済の影響を受けやすいというデメリットも存在します。
本記事では、パッシブ運用の基礎知識から実践的な活用法まで、わかりやすく解説していきます。
パッシブ運用とは – 市場に連動する投資手法
パッシブ運用は、市場全体の動きに合わせて運用する投資手法です。個別銘柄の選択や売買を積極的に行わず、インデックスに連動することで、市場の成長と連動した低コストかつ効率的な運用を目指します。ここでは、パッシブ運用の定義や仕組み、アクティブ運用との違い、そして歴史と発展について詳しく説明します。
パッシブ運用の定義と基本的な仕組み
パッシブ運用とは、市場全体の動きに連動するように運用する投資手法のことを指します。具体的には、株式や債券などの資産クラスにおいて、特定の指数(インデックス)に連動するようにポートフォリオを構築し、運用します。
パッシブ運用の基本的な仕組みは以下の通りです。
1.投資対象とする指数を選択する
株式の場合は、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価、S&P500などの株価指数、債券の場合は、NOMURA-BPI(野村債券パフォーマンス・インデックス)などの債券指数を使います。
2.指数に連動するようにポートフォリオを構築する
指数の構成銘柄と同じ銘柄を、同じ割合で保有するようにポートフォリオを組み、定期的に指数の構成変更に合わせてポートフォリオの調整(リバランス)を行います。これによって、ポートフォリオの内容が市場の状態と連動するようになります。
3.売買のタイミングは指数の構成変更に合わせて行う
銘柄の入れ替えや比率の変更は、指数の構成変更に合わせて機械的に行います。アクティブ運用と異なり、個別銘柄の売買タイミングを積極的に判断しません。
パッシブ運用では、指数に連動することを目的とするため、運用担当者の裁量による個別銘柄の選択や売買タイミングの判断は行われません。この点がアクティブ運用との大きな違いです。
アクティブ運用との違いを理解しよう
パッシブ運用とアクティブ運用は対照的な投資手法です。アクティブ運用では、運用担当者が独自の分析に基づいて銘柄選択や売買タイミングを決定し、市場平均以上のリターンを目指します。一方、パッシブ運用は市場平均並みのリターンを受け入れ、低コストで効率的な運用を重視します。両者の違いを理解することで、自身に合った投資手法を選択することができます。
パッシブ運用の歴史 – 年々取引状況が拡大
パッシブ運用の概念は、1970年代にアメリカで始まりました。1971年、ウェルズ・ファーゴ銀行がサムソナイト・コーポレーションの年金基金向けにインデックス運用勘定を設定したのが最初の事例とされています。その後、1975年にジョン・ボーグルがバンガード・グループを設立し、1976年に米国初の個人投資家向けインデックスファンド「First Index Investment Trust」(後のバンガード500インデックス・ファンド)を設定しました。
1980年代から1990年代にかけて、パッシブ運用は拡大しました。ベビーブーマー世代の所得増加と資産蓄積が進み、株式市場の強気相場が続く中、インデックスファンドの人気が高まりました。1990年代には、ETF(上場投資信託)が導入され、インデックス運用の手法がさらに多様化しました。
2000年代に入ると、ITバブルの崩壊やリーマン・ショックなどの市場の混乱を経て、パッシブ運用の重要性が再認識されました。特に、アクティブ運用が市場の下落局面で資産を守るのに失敗したことから、低コストで安定したリターンを提供するパッシブ運用が注目されるようになりました。
近年、パッシブ運用はさらに普及し、特にETFの市場が急速に拡大しています。2017年のバンク・オブ・アメリカの推定では、米国ファンドの価格の37%がインデックスファンドやインデックスETFなどのパッシブ投資であったとされています。また、ブラックロックは、世界の株式市場の17.5%がパッシブ運用されていると推定しています。
パッシブ運用の特性 – 低コストでリスク分散が可能
パッシブ運用は、アクティブ運用と比較して以下のような特性があります。低コストで手軽に始められ、投資対象が明確でわかりやすいため、初心者でも取り組みやすい投資手法です。また、リスク分散効果が高く、市場平均並みのリターンが期待できます。ただし、世界経済の影響を受けやすいことには注意が必要です。
低コストで手軽に始められるパッシブ運用
パッシブ運用の大きな特徴の一つが、低コストであることです。アクティブ運用では、運用担当者が独自の分析に基づいて銘柄選択や売買タイミングを判断するため、その分の人件費や取引コストがかかります。一方、パッシブ運用では、指数に連動するようにポートフォリオを構築するだけなので、運用コストを抑えることができます。
例えば、インデックスファンドの信託報酬(運用管理費用)は、年率0.1%~0.3%程度であることが一般的です。これに対して、アクティブ運用のファンドの信託報酬は、年率1%以上になることも少なくありません。長期的に見ると、この手数料の差は運用成果に大きく影響します。
また、パッシブ運用は少額から始められるのも魅力です。投資信託の場合、数万円から購入できる商品も多数あります。投資初心者でも、手軽に始められるのがパッシブ運用の特徴といえるでしょう。
投資対象が明確でわかりやすいパッシブ運用
パッシブ運用のもう一つの特徴は、投資対象が明確でわかりやすいことです。パッシブ運用は、特定の指数に連動するようにポートフォリオを構築するため、投資先が明らかです。
例えば、TOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドであれば、TOPIXの構成銘柄に投資することがわかります。つまり、投資家は自分のお金がどこに投資されているのかを明確に把握することができるのです。
これに対して、アクティブ運用の場合は、運用担当者の裁量で銘柄選択が行われるため、投資先が明らかではありません。投資家にとっては、自分のお金がどのように運用されているのかが分かりにくいという側面があります。
パッシブ運用は、投資対象が明確でわかりやすいため、初心者でも取り組みやすい投資手法だといえます。
リスク分散効果の高いパッシブ運用
パッシブ運用は、リスク分散効果が高いことも大きな特徴です。パッシブ運用では、特定の指数に連動するようにポートフォリオを構築するため、その指数に含まれる銘柄に幅広く投資することになります。
例えば、TOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドの場合、TOPIX構成銘柄である約2,000社に分散投資することになります。一方、アクティブ運用の場合は、運用担当者が選択した銘柄に集中投資することが多くなります。
パッシブ運用は、多数の銘柄に分散投資するため、特定の銘柄や業種の影響を受けにくくなります。仮に一部の銘柄が大きく下落したとしても、他の銘柄でカバーされるため、ポートフォリオ全体への影響は限定的です。こうしたリスク分散効果により、パッシブ運用は安定的なリターンが期待できるのです。
市場平均並みのリターンが見込めるパッシブ運用
パッシブ運用は、市場平均並みのリターンが期待できることも特徴の一つです。パッシブ運用は、特定の指数に連動することを目的とするため、その指数の上昇率と同程度のリターンを得ることができます。
長期的に見ると、株式市場は経済成長に伴って上昇する傾向があります。例えば、TOPIX(東証株価指数)の過去30年間(1993年~2022年)の年間リターンは、平均で約4%となっています。パッシブ運用では、この市場平均並みのリターンを得ることが期待できます。
ただし、パッシブ運用では市場平均以上のリターンを得ることは難しいことも理解しておく必要があります。アクティブ運用では、優秀な運用担当者が銘柄選択や売買タイミングを的確に判断することで、市場平均以上のリターンを目指します。パッシブ運用では、あくまで市場平均並みのリターンを期待するものだということを覚えておきましょう。
世界経済の影響を受けやすいパッシブ運用
パッシブ運用は、世界経済の影響を受けやすいことにも注意が必要です。パッシブ運用では、特定の指数に連動するため、その指数を構成する企業の業績や株価が世界経済の動向に左右されやすくなります。
例えば、リーマン・ショックが発生した2008年には、世界的な金融危機の影響で多くの企業の業績が悪化し、株価が大きく下落しました。この時、TOPIX(東証株価指数)は年間で約40%下落しています。パッシブ運用では、こうした世界経済の影響を大きく受けることになります。
アクティブ運用の場合は、運用担当者が経済動向を分析し、影響の少ない銘柄や業種に投資先を変更することで、損失を最小限に抑えることができます。しかし、パッシブ運用では、指数構成銘柄の入れ替えは定期的にしか行われないため、世界経済の影響を避けることは難しくなります。
パッシブ運用を行う際は、世界経済の動向に注意を払い、長期的な視点を持つことが重要です。短期的な経済の変動に一喜一憂するのではなく、長期的に経済が成長していくことを信じ、継続的に投資していくことが大切だといえるでしょう。
パッシブ運用の種類 – 多様な投資手法と対象資産
パッシブ運用には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる投資手法と対象資産を持っています。ここでは、インデックスファンド、ETF、確定拠出年金におけるパッシブ運用商品、ラダー型運用、スマートベータ運用、ルールベース運用、ターゲットデートファンド、バランスファンドについて詳しく説明します。
インデックスファンド – 株式や債券の市場全体に投資
インデックスファンドは、特定の指数(インデックス)に連動する運用を行う投資信託です。主に、株式や債券の市場全体を対象とし、指数を構成する銘柄に幅広く投資することで、市場平均のリターンを得ることを目的としています。
ETF(上場投資信託) – 株式、債券、コモディティ、リートなどに投資
ETFは、インデックスファンドと同様に、特定の指数に連動する運用を行う投資信託ですが、株式市場に上場されており、株式と同じように売買できます。ETFの対象資産は、株式、債券、コモディティ、リートなど多岐にわたります。
確定拠出年金におけるパッシブ運用商品 – 主に株式や債券に投資
確定拠出年金の運用商品には、パッシブ運用のものがあります。これらは、主に株式や債券の指数に連動する運用を行い、長期的な資産形成に適しています。
ラダー型運用 – 満期の異なる債券に投資
ラダー型運用は、満期の異なる債券に投資し、定期的に満期を迎える債券を再投資する手法です。債券が主な対象資産であり、金利変動リスクを分散し、安定したキャッシュフローを確保することができます。
スマートベータ運用 – 株式や債券に投資
スマートベータ運用は、従来の時価総額加重インデックスとは異なるルールに基づいてポートフォリオを構築する手法です。主に株式や債券を対象とし、ファクター(価値、成長、低ボラティリティなど)に基づいて銘柄を選定し、リスク調整後のリターンを最大化することを目指します。
ルールベース運用 – 株式、債券、コモディティ、通貨などに投資
ルールベース運用は、特定のルールやアルゴリズムに基づいて投資を行う手法です。株式、債券、コモディティ、通貨など、さまざまな資産を対象とし、一定の条件を満たす銘柄を自動的に選定し、ポートフォリオに組み入れるなど、人的判断を排除し、機械的に運用を行います。
ターゲットデートファンド – 株式と債券の配分を調整
ターゲットデートファンドは、特定の目標年(ターゲットデート)に向けて資産配分を調整するファンドです。主に株式と債券を対象とし、投資期間が長い間はリスクの高い株式に多く投資し、目標年が近づくにつれて債券の割合を増やしていきます。
バランスファンド – 株式、債券、不動産などに分散投資
バランスファンドは、株式、債券、不動産などの複数の資産クラスに分散投資するファンドです。事前に決められた資産配分に基づいて運用され、定期的にリバランスを行うことで、目標とするリスク・リターン特性を維持します。
以上のように、パッシブ運用には多様な投資手法があり、それぞれ異なる対象資産を持っています。投資家は自分の投資目的やリスク許容度に合った手法を選ぶことで、効率的に資産を増やしていくことができるでしょう。
パッシブ運用を活用したポートフォリオ構築 – 効率的な資産運用を目指して
パッシブ運用は、市場の平均的なリターンを得ることを目的とした投資手法ですが、これを活用してポートフォリオを構築することで、効率的な資産運用を実現できます。ここでは、パッシブ運用を活用したポートフォリオ構築の基本的な考え方と、リスク許容度に応じたポートフォリオ例、そしてリバランスの重要性について詳しく説明します。
アセットアロケーションの基本 – 資産配分の最適化を目指す
アセットアロケーションとは、投資資金を株式、債券、不動産など、さまざまな資産クラスに配分することを指します。パッシブ運用を活用したポートフォリオ構築においても、アセットアロケーションは重要な役割を果たします。
効率的なアセットアロケーションを行うために、以下の点を考慮する必要があります。
リスクとリターンのバランス
各資産クラスのリスクとリターンの特性を理解し、バランスの取れた配分を目指します。
一般的に、株式は高リスク・高リターン、債券は低リスク・低リターンとされています。
分散投資の効果
異なる資産クラスに分散投資することで、リスクを抑えつつ、安定的なリターンを得ることができます。
資産クラス間の相関関係を考慮し、分散効果が高まるような配分を目指します。
投資目的とリスク許容度
投資家の目的(長期的な資産形成、退職後の資金確保など)やリスク許容度に合わせて、アセットアロケーションを決定します。
リスク許容度が低い場合は、債券の割合を高くし、安定性を重視します。
リスク許容度が高い場合は、株式の割合を高くし、より高いリターンを目指します。
リスク許容度に応じたポートフォリオ例 – 自分に合った資産配分を選ぶ
投資家のリスク許容度に応じて、パッシブ運用を活用したポートフォリオの構築方法は異なります。以下に、リスク許容度別のポートフォリオ例を示します。
低リスク型ポートフォリオ
債券の割合を高くし、安定性を重視したポートフォリオです。
例:債券インデックスファンド70%、株式インデックスファンド30%
中リスク型ポートフォリオ
株式と債券のバランスを取ったポートフォリオです。
例:債券インデックスファンド50%、株式インデックスファンド50%
高リスク型ポートフォリオ
株式の割合を高くし、より高いリターンを目指すポートフォリオです。
例:債券インデックスファンド30%、株式インデックスファンド70%
これらは一例であり、投資家の個別の事情に応じて、最適なアセットアロケーションは異なります。自身のリスク許容度を正しく把握し、それに合ったポートフォリオを構築することが重要です。
リバランスの重要性 – ポートフォリオの効率性を維持する
一度構築したポートフォリオも、時間の経過とともに、各資産クラスの値動きによって、当初の配分比率からずれていきます。このずれを放置すると、ポートフォリオのリスクとリターンのバランスが崩れ、効率性が低下してしまいます。
そこで重要となるのが、リバランス(再調整)です。リバランスとは、定期的にポートフォリオの配分比率を見直し、当初の目標に合わせて調整することを指します。
リバランスの具体的な方法としては、以下の2つが代表的です。
定期リバランス
予め決めた一定の間隔(例:年1回)で、ポートフォリオの配分比率を見直し、調整します。
市場の動向に関わらず、機械的にリバランスを行うことで、感情に左右されない運用が可能です。
変動幅リバランス
各資産クラスの配分比率が、予め決めた一定の変動幅(例:±5%)を超えた場合に、リバランスを行います。
市場の変動に応じてリバランスのタイミングを調整できるため、より柔軟な運用が可能です。
リバランスを適切に行うことで、ポートフォリオのリスクとリターンのバランスを維持し、効率的な運用を続けることができます。
パッシブ運用を活用したポートフォリオ構築は、アセットアロケーションを最適化し、リスク許容度に応じた資産配分を行うことで、効率的な資産運用を実現するための有効な手段です。また、定期的なリバランスを行うことで、ポートフォリオの効率性を維持することが可能となります。
パッシブ運用のメリットとデメリット – 長期的な資産形成に適した投資手法
パッシブ運用は、市場の平均的なリターンを得ることを目的とした投資手法であり、近年、長期的な資産形成を目指す投資家の間で人気が高まっています。ここでは、パッシブ運用のメリットとデメリットについて詳しく説明し、どのような投資家に適しているのかを考えます。
パッシブ運用のメリット
1. 低コストで効率的な運用が可能
パッシブ運用の最大のメリットは、低コストで効率的な運用が可能なことです。アクティブ運用では、運用担当者が銘柄の選択や売買のタイミングを決定するために、多くの時間と労力を要します。これに対して、パッシブ運用では、指数に連動するように運用されるため、運用コストを大幅に抑えることができます。
また、パッシブ運用ではインデックスファンドやETFを通じて、少額から投資を始められるのも大きなメリットです。これにより、幅広い層の投資家が、手軽に資産運用を始められます。
2. 分散投資によるリスク管理
パッシブ運用は、指数に連動する運用を行うため、自動的に分散投資の効果を得ることができます。例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドに投資すれば、日経平均を構成する225銘柄に分散投資することになります。
分散投資は、特定の銘柄や業種に集中することなく、リスクを分散させることができる投資手法です。パッシブ運用を活用することで、個別銘柄の選択に関するリスクを低減し、効果的なリスク管理を行うことができます。
3. 長期投資に適している
パッシブ運用は、短期的な値動きに惑わされることなく、長期的な視点で投資を行うことができる点も大きなメリットです。アクティブ運用では、市場の変動に合わせて銘柄の売買を頻繁に行うことがありますが、これは取引コストの増加につながり、長期的なリターンを押し下げる要因となります。
一方、パッシブ運用では、指数に連動する運用を行うため、短期的な値動きに左右されにくく、長期的な資産形成に適しています。特に、若い世代が老後に備えて資産形成を行う場合、長期的な視点を持ってパッシブ運用を活用することが効果的だといえます。
パッシブ運用のデメリット
1. 市場平均以上のリターンは期待できない
パッシブ運用の最大のデメリットは、市場平均以上のリターンを得ることが難しい点です。パッシブ運用では、指数に連動する運用を行うため、その指数の上昇率を超えるリターンを得ることはできません。
つまり、パッシブ運用を行っている限り、市場全体の平均的なパフォーマンスを上回ることは期待できないのです。高いリターンを求める投資家にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
2. 短期的な値動きに左右される
パッシブ運用は、指数に連動する運用を行うため、その指数の値動きに左右されます。例えば、株式市場全体が下落すれば、パッシブ運用のファンドの基準価額も下がることになります。
特に、短期的な市場の変動が大きい局面では、パッシブ運用のファンドの基準価額も大きく変動する可能性があります。これは、投資家の心理的な負担となる場合があります。
ただし、長期的な視点を持って投資を行う場合、短期的な値動きに一喜一憂する必要はありません。市場の一時的な変動を乗り越えて、長期的なリターンを得ることが重要です。
まとめ
パッシブ運用は、低コストで効率的に分散投資を行うことができ、長期的な資産形成に適した投資手法です。一方で、市場平均以上のリターンを得ることは難しく、短期的な値動きに左右される点はデメリットといえます。
パッシブ運用が適しているのは、長期的な視点を持ち、着実に資産を築いていきたい投資家だといえるでしょう。特に、老後資金の確保を目指す若い世代には、パッシブ運用を活用することが効果的です。
ただし、投資にはリスクが伴うことを忘れてはいけません。自身のリスク許容度を見極め、それに合った資産配分を行うことが重要です。また、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じてリバランスを行うことも大切です。
パッシブ運用のメリットを理解し、デメリットも踏まえた上で、自身の投資目的に合った運用を行うことが、長期的な資産形成の鍵となるでしょう。